たまふす記

tamavskyのA面

【文フリ春購入品】美化しない、卑下もしない、淡々として切実な女の子たちの物語 ~ぽつねんとして、

文学フリマ」。東京では年に春と秋の2回、その他にも京都、札幌、広島など全国各地で開催されている「文学」のフリーマーケットである。

ただし「文学」の定義はわりとざっくりとしていて、中にはカテゴリで言えば漫画や写真集のような本も並んでいる。

私は2019年の秋に初めて一般参加者として足を踏み入れ、その後は出展者(サークル名は「即興詩朗読企画詩合)として二度参加している。

今年の5月16日にも、緊急事態宣言の発令される中規模を縮小して開催された。
そのときに買った本の中でも印象に残っているものについて、感想を記しておく。

今日はその1回目。

***

 

●『しずか』 ぽつねんとして、

 

f:id:ddtmk:20210714070948j:image

鈴木恵里さん(イラスト)と松山由佳さん(テキスト)によるユニット「ぽつねんとして、」。2020年秋の文学フリマで、『玲子と未帆』に一目惚れしたのが出会いだった。

f:id:ddtmk:20210714071025j:image

イラストと文章で二人の女の子の心情が語られていく。それは物理的に表裏一体の形をとり、最後には互いへ宛てた手紙が現れる。繊細でガーリーなイラスト、美しい配色、凝った装丁で、ページをめくるのが楽しいような勿体ないような、なんとも贅沢な読書体験だった。二人の登場人物はそれぞれに揺れる気持ちを抱えながら、大それたドラマが起きるわけでもなく、また「ふたり」という関係性の中へ、少しだけ形を変えて収束していく。

昨年秋刊行の『さいごのふたり』は売り切れてしまっており、代わりに2019年6月発行の『しずか』を購入。

購入する際に作者の方と少しお話することができたのだが、この本は実在する女の子へのインタビューを経て製作したそうだ。「しずか」の幼少期の記憶から、大人になるまでの記録。そこには、ショッキングで悲しい出来事も含まれている。けれども大人になった彼女の達観したようなしたたかさにはどこか見覚えがあった。私の身の回りの同年代の女性、あるいは私自身の中にも、確かにそれに似た心の強張りや眼差しの鋭さを見つけてしまうことがある。
またこれも作者から伺ったことだが、『しずか』では子供の頃の描写にはイラストを多く使い、成長するにつれて文章のパートが増えていく構成となっている。とあることへの恐怖に怯える子供の「しずか」は言葉を手に入れ、目に見える世界という信号を理解し、言葉を操って世界と再びつながっていく。

昨今増えているシスターフッドを描いた作品にありがちな美化ともとれる眩しさに辟易している者や、シスターフッドに憧れつつもどこか馴染むことのできないジェンダーアイデンティティのゆらぎに一抹の寂しさを抱えている人には、彼女たちの作品は通気口になるのではないかと思う。ただし、薄い紙で指を切るようなかすかな痛みを以て、その穴は開けられる。

内容が素晴らしいことはここまでの文章でできる限り伝えたつもりだ。装丁もまた素晴らしいことを書かねばならない。色とりどり、肌触りも様々な紙が使用され、手作業で綴じられている。先述の『玲子と未帆』では、トレーシングペーパーをコルセットのようにリボンで編み合わされたスリーブもついており、一冊の物語に細かな演出を与える。

f:id:ddtmk:20210714071043j:image

先月末まで初台のmotoya Book・Cafe・Galleryにて販売とインスタレーションも行っていたそうで、私も残念ながら都合がつかなかった上この記事を7月に書いているのも本当に申し訳ないのだが、これからのますますのご活躍、ご発展をご祈念したい。

 

文学フリマ以外にも、中野ブロードウェイタコシェでも取り扱いがあるようなので気になった方はぜひチェックを。

またnoteでも連載をされているのでこちらもシェアしておく。

note.com

twitter.com

この二人が紡ぐ小さな世界と再び会える日を楽しみにしている。

3000utsuwa 7月の新作

こんばんは。いよいよ夏の本番を感じさせる天候になってきましたね……

 

さて、3000utsuwaの新着商品のお知らせです!

今回の入荷は小鉢5点、湯呑1点。小鉢まつりです。

f:id:ddtmk:20210711223650j:image

小鉢は偶然きれいにスタックできました。どれも軽くて扱いやすいんですよ〜。

f:id:ddtmk:20210711223643j:image

ずらり。

全体的にシンプルで素朴なデザインが多くなっております。

 

今回の注目商品は、愛知県常滑市の土を使った小鉢と湯呑です。

f:id:ddtmk:20210712194331j:image

 

常滑の土の湯呑(y15)
f:id:ddtmk:20210712194326j:image

常滑の土の小鉢(d08)

f:id:ddtmk:20210712194149j:image

釉薬の微妙な色合いが面白く、角度によって異なる表情を見せてくれます。

 

ちなみに、3000utsuwaの器の作者は愛知県出身です。県内の大学で陶芸を学び、現在は都内で陶芸教室の講師をしているという経歴の持ち主です。

野菜やお肉に産地があるように、そのたべものを乗せている器のひとつひとつにも産地があります。

器を選ぶとき、色や形、材質、サイズだけでなく「土」に注目してみると思わぬ出会いがあるかもしれません。

 

今後も、地方で採取した土を使っている作品が入荷した場合は商品ページに記載してまいります!

 

水色×白のシリーズは今回、小鉢も登場いたしました!湯呑と同配色で揃えるのもおすすめです。

●小鉢(d12)

f:id:ddtmk:20210712195907j:image

●同配色の湯呑(y11,y14)

f:id:ddtmk:20210712200257j:image

f:id:ddtmk:20210712200155j:image

 

今回たくさん入荷した小鉢ですが、使い方としてはお漬物や冷奴など簡単なおかずにちょうどよいサイズとなっております。

みなさまの夏の食卓にお迎えいただけることを願っております!

湯呑み、平皿、花器もございますのでぜひごゆっくりとご覧ください。

 

f:id:ddtmk:20210712195012j:image

ちなみに、平たい小皿はおにぎりにぴったりサイズです!(筆者私物の、同じ作者のお皿です)

 

***

もう一つお知らせがございます。

Instagramを開設しました!

週に1回程度の更新を予定しております。

さまざまな器の楽しみ方、表情をお届けできればと考えておりますので、是非フォローお願いいたします!

また、購入くださった方はぜひタグ付けしてお知らせください。作者も撮影者も喜びます!

 

それではまた!

新作入荷中。3000utsuwa おすすめ商品

お久しぶりになってしまいました。梅雨入り前ですが夏本番のような暑さが続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日、商品写真の撮影を担当している陶器の通販サイト「3000utsuwa」に新商品が入荷いたしましたので紹介します。

もちろん、全商品3000円均一です!

3000utsuwa.base.ec

 

新しい商品は<新着>のラベルがついております。
前回に引き続き湯呑と、さらに今回は小鉢タイプの器や花器もラインナップに加わりました!

ということでおすすめ商品を紹介していきます。

 

●黒御影の湯呑・小鉢y12 / d06  / d07

f:id:ddtmk:20210610152524j:plain

黒御影(くろみかげ)という土のシリーズ。どっしりと落ち着いた雰囲気です。丸みのあるシルエットで手になじみます。
黒い器ってごはんが美味しく見える気がするのはなぜでしょうか。なんだか高級感が出ません?

小さなこだわりなのですが、3000utsuwaでは必ず私が手に持った状態の写真を撮影しています。
お店でお茶碗を買うときって、とりあえず手に持ってみますよね?
ミリ単位の詳しいサイズも商品ページに記載していますが、手に持った姿を見ていただくことで実際に使用する瞬間をイメージしてもらえればと思っております。
とはいえ私の手は少し小さめなのでご参考までに。

f:id:ddtmk:20210610152618j:plain
この器はポテトサラダが合いそう。
深さがあるので煮物の取り皿にも良いですね。

 

●白×ライトブルー 湯呑y11 / y14
f:id:ddtmk:20210430215355j:plain f:id:ddtmk:20210610153036j:plain

(※写真一枚目の左:y10は完売しております)
初回入荷商品にもありました白と淡いブルーの湯呑。
コロンとしていてかなりかわいいです!
商品名は「湯呑」ですが、蕎麦猪口にもちょうどよいサイズ。
涼しげな色合いなので夏の食卓にいかがでしょうか。
形は一つ一つ異なりますが、同じ配色で2種類ございますのでセットでの購入もおすすめです。

ちなみに y11 はアルファベットの「D」のようなユニークな形をしていますよ。

f:id:ddtmk:20210610155934j:plain

 

●新登場、花器k01 / k02

f:id:ddtmk:20210610154054j:plain f:id:ddtmk:20210610154100j:plain

これまでお皿と湯呑でしたが、今回は花器が入荷しました。
一輪挿しは黒に近いダークブラウンで落ち着いた雰囲気。
コンパクトなサイズなので、出窓やデスクなどのちょっとしたスペースにお花を飾るのに重宝します。
撮影ではかすみ草のドライフラワーを挿してみました。

また、3000utsuwa商品の中で今のところ一番サイズが大きいのがk02、ブルーの花瓶。
口が広く開いているので、ボリュームのある植物が合いますね。
商品撮影には、もう何度も登場してもらっているサンデリアーナを飾りました。

f:id:ddtmk:20210610155413j:plain

サイズを生かして、植木鉢カバーとしての使用もおすすめです。

 

そういえば6月20日は父の日! ということで、プレゼントにもいかがでしょうか。
3000utsuwaの商品は落ち着いたデザインが多いので、年代を問わず生活に馴染むものが見つかるはず。
また「湯呑」カテゴリにはたくさんのサイズがありますので、おちょこやロックグラスなど酒器として使えるサイズもあります。
お皿も含め様々な形、色の器がありますので、是非じっくりご覧ください!

全て一点ものなので在庫が無くならない程度にじっくり……お願いします!

f:id:ddtmk:20210610153802j:plain
https://3000utsuwa.base.ec/

 

**
また、今後はおそらく広報的なことは私が担当するのかなと……
制作と発送(一番大変なところ)以外、頑張っていきます。
そして未発表新作まだまだありまして、既にかなり量の器が我が家にあります……!
(撮影用に毎回持ってきてもらっています、作者くんありがとう)
どうぞ引き続き楽しみにお待ちいただければと思います!

(こういうのBASE Magでやればいいんだろうな……)

もし 君の呼び声に誰も答えなくても~映画『タゴール・ソングス』鑑賞記録

※ドキュメンタリーなのでネタバレというほどではないですが、詳細に映画の内容に触れています。未見の方はご注意ください。

 

先日、近所のシアター付きカフェ「キノコヤ」さんでの上映会に足を運んだ。
上映作品は佐々木美佳監督『タゴール・ソングス』。

こちらが予告編。

 

恥ずかしながら、私はタゴールという人について全然知らなかった。

ラビンドラナート・タゴール。アジアで初めてのノーベル賞文学賞)を受賞した偉大な詩人で、彼は詩だけでなく多くの歌も残した。そしてその歌、"タゴール・ソング"が現代に至るまで人々に歌い継がれている。子供向けのタゴールの歌の学校もあり、それは特別な音楽教育というよりは特に女の子を中心としたお稽古事なのだそう。

インド国歌"Jana Gana Mana"も、タゴールの作詞作曲。
バングラデシュ国歌"Shonar Bangla(我が黄金のベンガルよ)"も、詩はタゴールによるものだ。これだけでも、ベンガル人にとって彼がいかに特別な詩人なのか伝わるはずだ。

映画の冒頭には「今から百年後にわたしの詩の葉を心をこめて読んでくれる人、君はだれか」(「百年後」)という詩が引用され、それに応えるようにして多くの人々が彼の歌を愛する姿が映し出され、さらに一人ひとりの人物の抱える現実とタゴールへの想いを掘り下げていく。

 

ベンガルの人々が幼いころから耳にし、口ずさみ、学ぶタゴール・ソングだが内容は哲学的で、現地インタビューでは「偉大」「全てを学んだ」という称賛の声だけでなく「理解が難しいこともある」「年を重ねると意味が変わってくる」といった声もあった。
歌というのは本当に強いパワーを持っていると改めて感じる。世界的に評価されるような偉大な詩人の思想も、歌となれば子供でも味わい、楽しむことができる。楽しいことはなかなか頭から離れないから、一緒に言葉も彼らの血肉になるのだ。

インド映画といえば派手な歌とダンスを思い浮かべる人が多いと思う。感情を表現することと歌とが強く結びついた国民性なのだろう。この映画でも多くの人が歌うが、感情を爆発させる人は少ない。一つ一つの音を大切に、詩を味わい、詩から学び、歌を自分のものにしようという内省的な営みがそこにある。

 

街頭でのインタビューを受けている人たちがその場ですぐに歌ってくれるのが素敵だった。上映後のアフタートークで監督がおっしゃることには、みんなフレンドリーで、お節介なのだそうだ。

うちの子はとても上手に歌うよ、とお母さんに促されて幼い男の子が歌い出したときはびっくりした。本当にとても上手だったし、堂々としていた。
私が組んでいるバンドのボーカルはとても歌が上手なのだけれど、どうしてそんなに歌が上手なんですかと問われ「小さいころからとにかく大きい声で歌っていた」と答えていたのを思い出した。
路上でもどこでも歌える空気はやっぱり日本にはないもので羨ましく思う。あの地には多くの名シンガーが眠っており、タゴール・ソングを歌い継いでいるに違いない。

実際、映画には音楽家たちも多く登場する。タゴール・ソングを専門とする歌手、タゴール・ソングに力を入れるレーベルオーナー、タゴール・ソングの師匠と弟子、シンガー志望の学生。さらには、ラップという新しい詩を生み出す表現に向かう者もいた。タゴールのTシャツを着てラップをする青年。心を慰める者もいれば、怒る力を与えられた者もいる。

 

興味深いのは、タゴールがこれだけ偉大な詩人でありながら、高等教育を受けた者や文学・音楽を志す者たちだけの権威となることなく、市井の人々に親しまれていることだ。

私はタゴールについてまったく情報を入れずに映画を観ていたので、インタビューでも「彼は悲しみの中から詩を生み出した」と語られるがその悲しみが何なのかわからなかった。
裕福な家庭に生まれ、留学も経験し、地主として仕事に困ることもなく、そんな人が一体どんな経験をしたのだろう、と思っていた。

映画の後に監督に質問したことや調べたことでタゴールの人物像がより立ち上がってきた。

詩人として早々に目を出したタゴールだったが、しかし当時は文人として生きていくことは職業たりえなかったので家族は心配し、タゴールを弁護士にさせるためイギリスに送りだす。しかし型にはまった教育に元々なじむことのできないタゴールはイギリス留学に挫折し、学位も名声も持たずに帰国。夢破れた青年に対して父は結婚とタゴール家の領地であるシライドホの領地管理の仕事をタゴールにあてがった。

(中略)

社会、家庭、創作、そのどれもにおいて一見順風満帆のように進んでいくかのように思われたタゴールの人生ではあるが、1902年に妻ムリナリニの死を経験し、さらに立て続けに愛娘や父の死をもが彼の人生に降りかかる。その死の影を振り払うかのようにタゴールは1905年のベンガル分割反対運動の中心人物として政治活動を行うが、それも内部抗争を目の当たりにし前線から遠ざかるのであった。

*1

周囲の期待に添えない苦しみ、愛する家族との死別、政治や仲間への失望など、彼は決して順風満帆、幸せいっぱいな人生を歩んできたわけではなかった。しかしその苦しみ、それを乗り越えようという力、自然と芸術への愛は、当時から現代に至るまでベンガルの人々の──さらにはあまねく世界中の人々の心に普遍的に存在しているのだ。

映画に登場する人々もそれぞれ悲しい過去や苦しい現実を背負っていた。それに立ち向かい、心を奮い立たせるように、美しい情景と人の進むべき道を歌う。
ベンガルの自然はとても美しい。熱い風や汗ばむ身体、土埃を感じるような映像も映画の見どころだ。

 

コルカタの大学生・オノンナさんが、進路をめぐって親と激論を交わすシーンも印象的だった。ショッピングして自撮りして、夜はクラブへ出かけて……という現代の若者オノンナさんも、タゴールの思想に共感している。きっと、新しいものにも古いものにも見境なく、非常に知的好奇心が旺盛な人なのだ。
インドもまだまだ男女の格差が大きく、古いしきたりが残る国である。彼女の父親も(大学へ進ませてくれるほど寛容ではあるものの)やはり伝統的な家族観を持っていて、それはあるいはその文化においては〈現実的〉な考え方と言えるのかもしれなかった。
でもオノンナさんは、世界を見たい、世界を広げたいと自分の意見をしっかりと表明する。タゴールの名前を出して。

「お父さんはタゴールのことを忘れたの? タゴールは自分の意志で人生を突き進んでいったのよ。私だってもしかしたら、タゴールみたいになれるかも」

*2

このシーンでもう一つ印象的だったこと。
オノンナさんの父親は「世界は自然に変わっていく(が、今はそのときではない)」と主張し、それにオノンナさんは「自分たちで変えるのだ」と反論していた。
古い価値観に縛られている人々は、社会に対してこんなにも受け身なのかと目から鱗が落ちた。社会は誰かがやってきて変えていくもの、そして自分たちは社会を変える人ではない。まるで当事者意識がないのだ。父親も娘も、皆同じ社会の一員であるのに……。

しかし撮影クルーがオノンナさんの家族と仲良くなったことで、彼女は来日の夢を叶えられたのだという。オノンナさんは、タゴールも訪れた日本に興味があった。

タゴールは1916年に初めて来日し、日本女子大の学生の前で講演をしたそうだ。修養会が行われた軽井沢、碓氷峠には胸像が立っている。

東京で仲良くなったベンガル語を学ぶ外語大生・鈴木さんは就職活動中で、リクルートスーツで登場したのだが、オノンナさんは「なぜ正装をしているの?」と聞いていたのが面白かった。日本にもたくさんの格差、時代錯誤な習わしが未だに残り、人々を縛りつけている。
「カラオケに1曲もタゴール・ソングがないなんて!」と驚いているのも可笑しかった。

 

この映画は全編を通してたくさんの歌で溢れている。人が歌っているときの顔って神秘的な美しさがあって好きだな、と思った。
先述の道端で歌う少年もそうだし、路上生活を脱して勉学に励む青年・ナイームさんが電車の屋根の上で仲間と歌う姿、タゴール・ソングの修行に励むミステリアスな女性・プリタさんが師匠のそばで歌う姿、オノンナさんが空港で鈴木さんへ電話越しに「時々あなたに会えるけど」を歌う姿。
遠くを見ているような、何かをじっくりと考えているような、祈るような真摯な眼差しが忘れられない。
それはタゴールの生きた過去、歴史に想いを馳せているようでもあり、自らの突き進む未来を見据える決意の表情のようでもあった。

「もし 君の呼び声に誰も答えなくても ひとりで進め」(「ひとりで進め」)

自己紹介

こんにちは。環です。

このブログの最初の投稿なので、まずは自己紹介をします。

 

■名前

環(たまき)です。本名です。
短歌や音楽を作る際には七森環という変名を使っています。

f:id:ddtmk:20210430221802j:image

今撮った写真です。

 

■出身・在住

埼玉県生まれ千葉県育ち、東京都在住です。

 

■年齢

1994年生まれ戌年
現在26歳です。

 

■学歴・職歴など

4年間通った大学の専攻は日本文学で、近現代文学を中心に学びました。卒論のテーマは横光利一

卒業後はIT企業に就職し、システムエンジニアをしていましたが、3年目で体調を崩してしまい休職→退職。

その後は大手PR会社にアルバイトとして入社。もう1年以上になります。資料作成やリサーチ、インタビューの文字起こしなど、こまごました仕事を任されています。今の仕事は内容もペースも自分に合っていて楽しいです。

その他にも
・イベントフライヤーのデザイン
ECサイト開設サポート(サイト内テキストの叩き台作成、商品写真の撮影、ショップロゴやお礼カードのデザイン)
は知人友人からの依頼ですが実績があります。

 

ECサイトはこちら↓

3000utsuwa.base.ec

 

最近は書くことが仕事になったらいいなーと思いながら準備中です。学生時代にもほんの少しだけライターのアルバイトをしていました。
現在はSEO対策を勉強中、校正技能も近々学び始める予定です。

このブログの開設も、文章を書く練習とポートフォリオを兼ねて……と思ってのことです。
目下書いてみたいテーマはこんな感じ。
・食に関するエッセイ
・街、旅に関するエッセイ
・インタビュー
・本や映画の感想     などなど……

 

■特技

履歴書の特技の欄っていつも悩んでいたのですが、最近少しずつ自分の得意なことがわかってきた気がします。

今の仕事で調べる→傾向を分析する→まとめるという作業がよく発生するのですが、どうやらこれがけっこう得意なようで、ありがたいことに成果物の評判がいいです。

理由としてはおそらく、
・検索(ググり)力がSE時代に培われた
・新しいもの好きなので、自分の持っている知識も使える
・知識を得ることそのものを楽しめる
・思考の癖が"全容を掴みたい"タイプ
ということなのではないかと思います。

文章を書くことも、大学時代にゼミの代表として卒論発表会に出たり、ブログ記事(プライベートなほう)を褒められたり、という小さな褒められエピソードたちが心の支えとなりようやく特技と言えるような気がしてきました。

あとは写真でしょうか。昨年デジタル一眼を手に入れて、そこそこ良い感じに撮れるようになってきました。
先述の通りECサイトに掲載する商品写真を撮影したことも。

f:id:ddtmk:20210430215355j:image
f:id:ddtmk:20210430215350j:image 

自分で作った料理の写真を撮って楽しんだりもしています。

f:id:ddtmk:20210430215505j:image

おいしそうですね。(おいしいです)
パスタ作るのも得意です。

 

作詞作曲もできます。
自分のバンドやソロプロジェクトでの活動の他にも、演劇・映画への楽曲提供をしたことがあります。

 

根っからのクリエイターというよりは、ただただ好奇心が旺盛なので何でもやる、やってみればそこそこできる器用貧乏です。無茶ぶりお待ちしております。

 

■趣味

7年くらい、バンドで演奏しています。
主にベースとボーカルを担当しています。

↓ずっとやってるバンド↓

www.youtube.com


↓最近入ったバンド↓

www.youtube.com


↓昔いたバンド↓

youtu.be

それぞれ大切なバンドです。ぜひ聴いてください。

中学生の頃から、私は絶対バンドをやるんだ! と決めていました。良い出会いに恵まれて、19歳の頃からずっと続けられています。

音楽は聴くことも好きです。ライブやフェスも好きです。
PixiesElliott Smithuri gagarn、柴田聡子さん、スピッツTheピーズが特に好きです。
最近はDinosaur Jr.の新しいアルバムをよく聴いています。

 

映画を観ることが好きです。月に3、4本は観ているかな?
若者が主人公の映画が好きがちです。一番たくさん観た映画は『牯嶺街少年殺人事件』と『レディ・バード』。

 

美術は、時代やイズムに関係なく「窓」の絵が非常に好きです。
シャガールの《窓から見えるブレア島》を観たとき、初めて絵画に感動して泣きました。作品の前に立った時、窓から吹き込む風と温度、匂い、全部わかりました。すごい絵です。ポストカードを自宅の壁に飾っています。

 

短歌を詠んでいます。2020年はミニ歌集も作り、文学フリマ東京で販売しました。まだ数冊残っています。

詠んだ歌はここでも読めます。最近載せていないですが、未発表作がたくさんあるので、気が向いたらたくさん載せます。

 

読書も好きです。
小説は主に純文学とSFを好みます。川上弘美好きです、カート・ヴォネガット好きです。
小説以外では哲学、フェミニズム、生物科学に関する本を手に取ることが多いです。最近はエッセイをよく読みます。
漫画には疎いのですが、一番好きな漫画家は松本大洋です。

 

あと最近スケボー買いました。これ言うと笑われるのなんで? 運動神経が壊滅的だからですね。休日前の深夜くらいしか練習していないですが楽しいです。骨折だけはしないように気をつけます。

 

■長所

好奇心、チャレンジ精神が旺盛。人を喜ばせるのが好き。

 

■短所

飽きっぽい。不注意。怒るのが下手。ちょっと見栄っ張りなところがある。

 

文章を書こうとすると必ず想定より長くなってしまうのはどうしてでしょうか。人と話しているときも、最初はセーブしつつも「お喋りであることが許された」と感じると途端にお喋りになってしまいます。短所に「調子に乗りやすい」を追加しようかな。

 

お仕事依頼やバンド関係のご連絡は、TwitterのDMへお願いいたします。

コメントも質問箱も投稿大歓迎です。モチベーション維持のため……ぜひ……。

peing.net

 

どうぞよろしくお願いいたします。